| McIntosh MC2205. 2台目修理記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2018/8/9到着 完成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A. 修理前の状況
B. 原因
C. 修理状況
D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 修理費 ,000円 オーバーホール修理。 S. McIntosh MC2205 の仕様(マニアル・カタログより) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中 前から見る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A12. 点検中、 前右から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A122. 点検中、 ヤマギワ電気の商標。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A13. 点検中 後から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A132. 点検中 電源コードを3Pインレットに交換出来る。 取り付け位置は下記に2ケ所、左側は木ケースのストッパが使用できなくなるかも? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A133. 点検中 後から見る 入出力RAC端子郡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A14. 点検中、 後左から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A21. 点検中、 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A22. 点検中 上蓋・シールドを取り、上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A23. 点検中 電源トランス見る 200Vに変更できる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A31. 点検中、 下前から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A32. 点検中、 下前左から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A33. 点検中、 下後から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A34. 点検中、 下後右から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A41. 点検中、 下から見る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A42. 点検中 下蓋を取り、下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| A9. 修理前点検中 VUメーター表示ランプ、錆有り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AA. 修理前点検中 VUメーター表示ランプ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| AB. 修理前点検中 SP接続リレーの端子の緑青 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C11. 修理前 R−AMP基板 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C12. 修理後 R−AMP基板 OP−AMP、電解コンデンサー8個、半固定VR交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C13. 修理前 R−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C132. 修理前 R−AMP基板裏、半田不良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C133. 修理前 R−AMP基板裏、半田不良2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C14. 修理(半田補正)後 R−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C15. 修理中 R−AMP基板裏、余計なフラックスを取り除く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C16. 完成R−AMP基板裏 洗浄後、防湿液を塗布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C21. 修理前 L−AMP基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C22. 修理後 L−AMP基板 OP−AMP、電解コンデンサー8個、半固定VR交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C23. 修理前 L−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C24. 修理(半田補正)後 L−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C25. 修理中 L−AMP基板裏、余計なフラックスを取り除く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C26. 完成L−AMP基板裏 洗浄後、防湿液を塗布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C31. 修理前 定電圧・制御基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C32. 修理後 定電圧・制御基板 電解コンデンサー5個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C33. 修理前 定電圧・制御基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C34. 修理(半田補正)後 定電圧・制御基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C35. 修理中 定電圧・制御基板裏、余計なフラックスを取り除く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C36. 完成定電圧・制御基板裏 洗浄後、防湿液を塗布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C41. 修理前 VU−AMP基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C42. 修理後 VU−AMP基板 電解コンデンサー6個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C43. 修理前 VU−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C432. 修理前 VU−AMP基板裏、接続端子に発生した緑青 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C433. 修理(清掃)後 VU−AMP基板裏、接続端子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C44. 修理(半田補正)後 VU−AMP基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C45. 修理中 VU−AMP基板裏、余計なフラックスを取り除く。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C46. 完成VU−AMP基板裏 洗浄後、防湿液を塗布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C51. 修理前 R−VRの錆び | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C52. 修理中 R−VRを取り出す | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C53. 修理前 R−VRを清掃前 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C54. 修理(清掃)後 R−VRを清掃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C55. 修理前 L−VRの錆び | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C56. 修理中 L−VRを取り出す | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C57. 修理前 L−VRを清掃前 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C58. 修理(清掃)後 L−VRを清掃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C61. 修理前 Status・ランプ表示基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C62. 修理前 Status・ランプ表示基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C63. 修理(半田補正)後 Status・ランプ表示基板裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C64. 完成Status・ランプ表示基板裏、防湿液を塗布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C71. 修理前 入力切替SW基盤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C72. 修理後 入力切替SW基盤 電解コンデンサー2個交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C73. 修理前 入力切替SW基盤裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C74. 修理(半田補正)後 入力切替SW基盤裏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C75. 完成入力切替SW基盤裏 洗浄後、防湿液を塗布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C81. 終段ユニット修理中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C82. CRCでステンレスシャーシを清掃後、CRCではこの程度の効果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C83. 修理中 R側終段ユニット | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C84. 修理中 R側終段ユニット、配線が放熱器の角で絶縁が剥けている | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C85. 完成R側終段ユニット、剥けた電線を拡大 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C86. 修理後 R側終段ユニット、剥けた電線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C87. 修理中 R側終段ユニット表、TR(トランジスター)の止めネジを増締めする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C91. 点検中 L側終段ユニット | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| C92. 修理中 L側終段ユニット表、TR(トランジスター)の止めネジを増締めする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CA1. 修理前 SP接続リレー接点 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CA2. 修理(清掃)中 SP接続リレー接点 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CB1. 修理中 VUメータ内にセロテープが剥がれて落ちてきた! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CB2. 修理中 VUメータを分解し、セロテープを取り除く | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CB3. 修理前 定電圧・制御基板&AMP基板の押さえゴム、接着材の軟化とともに劣化している | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CB4. 修理後 定電圧・制御基板&AMP基板の押さえゴム、清掃し取り替える | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CC. 交換部品 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CD1. 修理前 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CD2. 修理後 上から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CD3. 修理前 下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CD4. 修理後 下から見る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E. 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E0. 出力・歪み率測定・調整 「見方」。 上段中 右側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側SP出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E1. 50Hz入力、R側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0050%歪み。 L側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0052%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E2. 100Hz入力、R側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0040%歪み。 L側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0048%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E3. 500Hz入力、R側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0043歪み。 L側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0050%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E4. 1kHz入力、R側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0044%歪み。 L側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0050%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E5. 5kHz入力、R側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0079%歪み。 L側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0081%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E6. 10kHz入力、R側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0081%歪み。 L側SP出力電圧40V=200W出力、 0.0083%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E7. 50kHz入力、R側SP出力電圧30V=112W出力、 0.315%歪み。 L側SP出力電圧30V=112W出力、 0.309%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=500kHz、右=1MkHz。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E8. その時の出力メータ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| E9. フルパワーなので、24V高速フアンが全回転でクーリング。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| EA. 完成 24時間エージング | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| S. McIntosh MC2205 の仕様(マニアル・カタログより) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2020 Amp Repair Studi All right reserved. |