S.E.A.グラフィックイコライザー SEA-M9.3台目修理記録
平成18年10付5日到着 平成月日完成
  • A. 修理前の状況
       左右のLCD(液晶)に明るさの差がある
       ドロワー(引き出し)が、出てくるが、止まらない。出てこない時もある。
       歪みが多い
  • AE. 仮修理での測定

  • B. 原因
       電源-IC不良
       駆動歯車不良
       OP-AMP不良(劣化)

  • C.修理状況
       イコライザーAMPのOP-AMP交換
       フラットAMPのOP-AMP交換、
       電源部の電解コンデンサー交換、補強
       配線、基板手直し・補強
       年劣化による各部ハンダ補正
       電動メカ部分手直し修理・歯車交換。

       
  • D. 使用部品
       OP-AMP            18個
       電解コンデンサ-        12個
       抵抗                18個
       定電圧IC              6個

  • E. 調整・測定

  • F. 修理費      75,000円+歯車制作費(22,000円)   <<オーバーホール修理>>
                                               <<お馴染み様価格=3台目より>>
A.修理前の点検状況
A-1A. 点検中 左=交換する物
                       歯車を東京の町工場が製作してくれました。価格4個で88,000円(平成18年12月)。
                       必要な方販売します(1個22,000円2個有ります) 
A-1B. 点検中 左=交換する物
A-2A. 点検中 上から見る
A-2B. 点検中 下から見る
A-2C. 点検中 ドロワー(引き出し)見る。 手動で引きだした。
A-2D. 点検中 入出力RCA端子
AE. 仮修理での測定
AE-1. 出力・歪み率測定
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max=1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=出力電圧測定RLは切り替えて測定
AE-2A. 修理前歪み率測定 出力電圧150mV 歪み率=0.8% 測定レンジ=1% 1000HZ入力
AE-2B. 修理前歪み率測定 出力電圧150mV 歪み率=0.8% 測定レンジ=1% 400HZ入力
AE-3. 修理前歪み率測定 左右のLCDの明るさに差がある
C.修理状況
C-1. 修理中
C-2A. 修理中 取り出した「ドロワー(引き出し)」
C-2B. 修理前 ドロワー駆動部
C-2C. 修理後 ドロワー駆動部。 電解コンデンサー交換、フイルムコンデンサー追加
C-2D. 修理前 ドロワー駆動部を横から見る
C-2E. 修理後 ドロワー駆動部を横から見る
C-2F. 修理前 ドロワー基板
C-2G. 修理後 ドロワー基板。 電解コンデンサー7個交換
C-2H. 修理後 ドロワー基板。 オイルの液漏れがあるので、コート液を塗って事前に保護しておく。
C-2I. 修理前 ドロワー基板裏
C-2J. 修理(半田補正)後 ドロワー基板裏。 全ての半田をやり直す
C-2K. 完成ドロワー基板裏。 洗浄後
C-3A. 修理前 パワーサプライ基板。
C-3B. 修理後 パワーサプライ基板。 電解コンデンサー6個、半固定VR2個交換。
C-3B-1. 修理前 パワーサプライ基板ラッピング。
C-3B-2. 修理後 パワーサプライ基板ラッピング。 半田を流し込む。
C-3C. 修理前 パワーサプライ基板裏。
C-3D. 修理(半田補正)後 パワーサプライ基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-3E. 完成パワーサプライ基板裏。 洗浄後。
C-3F. 修理前 電源コンセント基板裏
C-3G.  完成電源コンセント基板裏。 半田補正+後洗浄後。
C-3H. 修理前 電源コンセント基板裏基板ラッピング。
C-3I. 修理(半田補正)後 電源コンセント基板裏基板ラッピング。 半田を流し込む。
C-4A. 修理前 メインCPU基板。
C-4B. 修理後 メインCPU基板。 電解コンデンサー21個、半固定VR1個交換。
C-4C. 修理前 メインCPU基板裏。
C-4D. 修理(半田補正)後 メインCPU基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-4E. 完成メインCPU基板裏。 洗浄後。
C-4F. 修理前 メインCPU-LED表示基板裏。
C-4G. 完成メインCPU-LED表示基板裏。 半田補正+後洗浄後。
C-5A. 修理前 R側FL(3色蛍光表示管)基板。
C-5B. 修理後 R側FL(3色蛍光表示管)基板。 電解コンデンサー個交換。
C-5C. 修理前 R側FL(3色蛍光表示管)基板裏。
C-5D. 修理(半田補正)後 R側FL(3色蛍光表示管)基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-5E. 完成R側FL(3色蛍光表示管)基板裏。 洗浄後。
C-6A. 修理前 L側FL(3色蛍光表示管)基板。
C-6B. 修理後 L側FL(3色蛍光表示管)基板。 電解コンデンサー個交換。
C-6C. 修理前 L側FL(3色蛍光表示管)基板裏。
C-6D. 修理(半田補正)後 L側FL(3色蛍光表示管)基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-6E. 完成L側FL(3色蛍光表示管)基板裏。 洗浄後。
C-7A. 修理前 SEAアンプ基板。
C-7B. 修理後 SEAアンプ基板。 電解コンデンサー17個、半固定VR2個交換。
C-7C. 修理前 SEAアンプ基板裏。
C-7D. 修理(半田補正)後 SEAアンプ基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-7E. 完成SEAアンプ基板裏。 洗浄後。
C-8A. 修理前 SW(スイッチ)基板。
C-8B. 修理後 SW(スイッチ)基板。 電解コンデンサー26個、リレー1個交換。
C-8B-1. 修理前 SW(スイッチ)基板ラッピング。
C-8B-2. 修理後 SW(スイッチ)基板ラッピング。 半田を流し込む。
C-8C. 修理前 SW(スイッチ)基板裏。
C-8D. 修理(半田補正)後 SW(スイッチ)基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-8E. 完成SW(スイッチ)基板裏。 洗浄後。
C-9A. 修理前 Expander基板。
C-9B. 修理後 Expander基板。 電解コンデンサー15個交換。
C-9C. 修理前 Expander基板裏。
C-9D. 修理(半田補正)後 Expander基板裏。 全ての半田をやり直す。
C-9E. 完成Expander基板裏。 洗浄後。
C-7. 交換部品
C-8A. 修理前 上から見る
C-8B. 修理後 上から見る
C-8C. 修理前 下から見る
C-8D. 修理後 下から見る
E. 調整・測定
E-1. 出力・歪み率測定・調整
    <見方>
   上段=R側AMP測定。 下段=R側AMP測定。 左下ノイズメータ=入力信号レベル
   定格(カタログより)
       定格出力 2V/100Ω
       全高調波ひずみ率  0.003%(定格出力)
E-2A. 入力端子に100mV・100HZを入力。 出力=mV、歪み率=0.02%。 VRはMax位置
F. 上位測定機器での調整・測定
F-1.
E-5. 24時間エージング。 電源投入時の初期入力設定はCD。
        Copyright(C) 2006 Amp Repair Studio All right reserved.                seam9-31q
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 写真(画像)は表示よりも、実サイズは大きいです。  細かい所を見たい場合は画像をダウンロードして見てください。