HMA−9500. 11台目 修理記録
平成15年5月22日   7月22日完成
注意 このAMPはアースラインが浮いています
    AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません
    RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません

    又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照
  • A. 修理前の状況
    出力しない

  • B. 原因
      経年変化による劣化
      TR(トランジスター)焼損

  • C. 修理状況
      初段FET(電界トランジスター)交換
      SP接続リレー交換
      SP接続端子交換
      バイアス/バランスVR交換
      TR(トランジスター)
      電解コンデンサー交換(オーディオコンデンサー使用)
      フューズ入り抵抗交換
      配線手直し、補強
      前段TR(トランジスター)交換
  • D. 使用部品
      初段FET(電界効果トランジスター)                  2個
      SP接続リレー                            2個
      SP接続端子                             4個
      電解コンデンサー(オーディオコンデンサー使用)       27個
      バイアス/バランス半固定VR                  4個
      フューズ入り抵抗                          18個
      フイルムコンデンサー                        2個
      TR(トランジスター)                        10個
  • E. 調整・測定

  • F. 修理費   75,000円   オーバーホール修理。

  • S. HITACHI Lo−D HMA−9500 の仕様(マニアルより)
A. 修理前の状況
A−1. 修理前 下から見る
C. 修理状況
C−1A. 修理前 Rドライブ基板 安全抵抗が全て普通の抵抗に交換されている! FET(電界効果トランジスター)が劣化していないことを願う
C−1A−1. 修理前 安全抵抗が普通の抵抗に交換され、且つ、W数が上げてある。
               「茶黒茶金」 の3本
C−1A−1. 修理前 安全抵抗が普通の抵抗に交換され、且つ、W数が上げてある。
                    「赤赤茶金」 の2本
C−1B. 修理後 Rドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR、SP接続リレー交換
           フューズ入り抵抗も全部交換 全電解コンデンサー、TR(トランジスター)交換
C−1C. 修理前 Rドライブ基板裏
C−1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏  全ての半田をやり修す
C−2A. 修理前 Lドライブ基板 安全抵抗が全て普通の抵抗に交換されている! FET(電界効果トランジスター)が劣化していないことを願う
C−2A1. 修理前 Lドライブ基板 TR(トランジスター)の足が腐食で真っ黒!
C−2B. 修理後 Lドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR、SP接続リレー交換
           フューズ入り抵抗も全部交換 全電解コンデンサー、TR(トランジスター)交換
C−2C. 修理前 Lドライブ基板裏
C−2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏 全ての半田をやり修す
C−3A. 修理前 R側 終段FET(電界トランジスター)
C−3B. 修理後 R側 終段FET(電界トランジスター)取り付、シリコンを十分塗り取り付ける
C−3C. 修理前 L側 終段FET(電界トランジスター)
C−3D. 修理後 L側 終段FET(電界トランジスター)取り付、シリコンを十分塗り取り付ける
C−4A. 修理前 電源基盤
C−4A1. 修理前 電源基盤 ご覧のように熱で変形、この力でハンダに力が加わり、接触不良になる
C−4B. 修理後 電源基盤 電解コンデンサー9個、フューズ入り抵抗交換 
C−4C. 修理前 電源基盤裏
C−4C2. 修理前 電源基盤 下の絶縁シート 発振の熱で焼けた後がある
C−4D. 修理(半田補正)後 電源基盤  全ての半田をやり修す
C−5A. 修理前 入力RCA端子基盤
C−5B. 修理(半田補正)後 入力RCA端子基盤 全ての半田をやり修す
C−6A. 修理前 SP接続端子
C−6B. 修理後 SP接続端子
C−7. 交換した部品 熱で電解コンデンサーのビニールが大きく剥けている
C8−A. 修理前 下から見る
C−8B. 修理後 下から見る
E. 調整・測定
E−1. 出力/歪み率測定・調整
    <見方>
     下左オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出す(歪み率=約0.003%)
     下中=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル) 下右=周波数計
     上左=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
     上中=SP出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力
     上右=SP出力波形オシロ 上=R出力、下=L出力(出力電圧測定器の出力)
E−2A. L側SP出力=31V=120W出力 0.04%歪み 1000HZ
           右=上=赤指針、左=下=黒指針、右下オシロ=入力波形   
E−2. L側SP出力=31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ
E−2C. R側SP出力=31V=120W出力 0.03%歪み 1000HZ
          右=上=赤指針、左=下=黒指針、右下オシロ=入力波形
E−2D. R側SP出力=31V=120W出力 0.03%歪み 400HZ
E−4.  24時間エージング
                        ha9500bu
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です。 その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.