| LUXMAN C−5000A 修理記録 |
| 同時修理 YAMAHA B3.3台目 YAMAHA B3.4台目 2024/4/25到着 7/7完成 |
A. 修理前の状況
C. 修理状況
K. 木製ケース修理 別ファイルが開きます。 D. 使用部品
E. 調整・測定 F. 上位測定器による 調整・測定 G. 修理費 150,000円 オーバーホール修理 K. 完成後の外観。 Y. ユーザー宅の設置状況 S. LUXMAN C−5000A の仕様(マニアル・カタログより) |
| A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 A11. 点検中 前から見る。 |
![]() |
| A12. 点検中 前右から見る。 |
![]() |
| A13. 点検中 後から見る。 |
![]() |
| A14. 点検中 後左から見る。 |
![]() |
| A15. 点検中 上から見る。 |
![]() |
| A21. 点検中 下から見る。 |
![]() |
| A22. 点検中 下前から見る。 |
![]() |
| A23. 点検中 下前左から見る。 |
![]() |
| A24. 点検中 下後から見る。 |
![]() |
| A25. 点検中 下後右から見る。 |
![]() |
| A31. 点検中 木ケースから取出し前右から見る。 |
![]() |
| A32. 点検中 木ケースから取出し後左から見る。 |
![]() |
| A33. 点検中 木ケースから取出し下前左から見る。 |
![]() |
| A34. 点検中 木ケースから取出し下後右から見る。 |
![]() |
| A41. 点検中 木ケースから取出し上から見る。上蓋はプラスチック製、よってシールド効果無。 |
![]() |
| A42. 点検中 木ケースから取出し下から見る。下蓋はプラスチック製、よってシールド効果無。 |
![]() |
| A51. 点検中 木ケースから取出し、上蓋を取り上から見る。 |
![]() |
| A52. 点検中 木ケースから取出し、下蓋を取り下から見る。 |
![]() |
| A61. 点検中 電源コード取り付け。 |
![]() |
| A62. 点検中 3Pインレットに交換。FURUTECH FI-10(R) ロジウムメッキ。 |
![]() |
| A71. 点検中 出力RCA端子、テープ入出力RCA端子。 |
![]() |
| A72. 点検中 出力RCA端子、テープ入出力RCA端子。 テフロン絶縁型と交換。 WBT RCA端子を選択可。 |
![]() |
| A73. 点検中 入力RCA端子郡。 |
![]() |
| A74. 点検中 入力RCA端子郡。 テフロン絶縁型と交換。 WBT RCA端子を選択可。 |
![]() |
| A75. 点検中 交換するテフロン絶縁製RCA端子。 中心電極は円筒状で4つ割方式。 |
![]() |
![]() |
| A76. 点検中 WBT製RCA端子WBT−0201。 さらに複雑な構造で「カチ」と差し込み感を与える。 |
![]() |
![]() |
| A77. 点検中 最近の「RCAプラグ」の中心電極は2割になっているので接触不良が起きにくい。 |
![]() |
| C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 C1. 修理中 後パネル、各種基板を外したシャーシ。 |
![]() |
| C11. 修理前 L側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板。 |
![]() |
| C112. 修理中 L側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板。 トルエン溶媒の接着剤。 |
![]() |
| C113. 修理後 L側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板。 トルエン溶媒の接着剤、部品を取り去り、コート液を塗布後。 |
![]() |
| C12. 修理後 L側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板。整流ブリッジ1個、電解コンデンサー13個、半固定VR1個交換。 |
![]() |
| C13. 修理前 L側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板裏。 |
![]() |
| C14. 修理(半田補正)後 L側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板裏。全ての半田をやり修す。フイルムコンデンサー2個追加。 |
![]() |
| C15. 完成R側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C21. 修理前 R側定電圧基板、リレー基板。 |
![]() |
| C212. 修理中 R側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板。 トルエン溶媒の接着剤。 |
![]() |
| C213. 修理後 R側定電圧基板、ヘッドホーンアンプ基板。 トルエン溶媒の接着剤、部品を取り去り、コート液を塗布後。 |
![]() |
| C22. 修理後 R側定電圧基板、リレー基板。整流ブリッジ1個、リレー1個、電解コンデンサー11個、半固定VR1個交換。 |
![]() |
| C23. 修理前 R側定電圧基板、リレー基板裏。 |
![]() |
| C24. 修理(半田補正)後 R側定電圧基板、リレープ基板裏。全ての半田をやり修す。フイルムコンデンサー2個追加。 |
![]() |
| C25. 完成R側定電圧基板、リレー基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C31. 修理前 L側定電圧基板、フイルターアンプ基板。 |
![]() |
| C32. 修理後 L側定電圧基板、フイルターアンプ基板。電解コンデンサー4個交換。 |
![]() |
| C321. 完成L側定電圧基板、フイルターアンプ基板。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C33. 修理前 L側定電圧基板裏、フイルターアンプ基板裏。 |
![]() |
| C34. 修理(半田補正)後 L側定電圧基板、フイルターアンプ基板裏。 全ての半田をやり修す。 |
![]() |
| C35. 完成L側定電圧基板、フイルターアンプ基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C41. 修理前 R側定電圧基板、フイルターアンプ基板。 |
![]() |
| C42. 修理後 R側定電圧基板、フイルターアンプ基板。電解コンデンサー4個。 |
![]() |
| C421. 完成R側定電圧基板、フイルターアンプ基板。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C43. 修理前 R側定電圧基板、フイルターアンプ基板裏。 |
![]() |
| C44. 修理(半田補正)後 R側定電圧基板、フイルターアンプ基板裏。 全ての半田をやり修す。 |
![]() |
| C45. 完成R側定電圧基板、フイルターアンプ基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C51. 修理前 L側モニター、ダビング基板。 |
![]() |
| C52. 修理前 L側定電圧基板、モニター、ダビング基板裏。 |
![]() |
| C53. 修理(半田補正)後 L側定電圧基板、モニター、ダビング基板裏。 全ての半田をやり修す。 |
![]() |
| C54. 完成L側定電圧基板、モニター、ダビング基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C61. 修理前 R側モニター、ダビング基板。 |
![]() |
| C62. 修理前 R側定電圧基板、モニター、ダビング基板裏。 |
![]() |
| C63. 修理(半田補正)後 R側定電圧基板、モニター、ダビング基板裏。 全ての半田をやり修す。 |
![]() |
| C64. 完成R側定電圧基板、モニター、ダビング基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C71. 修理前 ミュウティング基板、カップリング基板。 |
![]() |
| C72. 修理後 ミュウティング基板、カップリング基板。リレー1個交換、フイルムコンデンサー2個追加。 |
![]() |
| C73. 修理前 ミュウティング基板、カップリング基板裏。 |
![]() |
| C74. 修理(半田補正)後 ミュウティング基板、カップリング基板裏。 全ての半田をやり修す。 |
![]() |
| C75. 完成ミュウティング基板、カップリング基板裏。 余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C81. 修理前 L側EQ−AMP基板 |
![]() |
| C82. 修理後 L側EQ−AMP電源基板。 電解コンデンサー2個交換。 |
![]() |
| C821. 完成L側EQ_AMP & EQ電源基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C83. 修理前 L側EQ−AMP基板裏 |
![]() |
| C84. 修理(ハンダ補正)後 L側EQ−AMP基板裏。フイルムコンデンサー2個追加。 |
![]() |
| C85. 完成L側EQ_AMP & EQ電源基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る |
![]() |
| C91. 修理前 R側EQ−AMP基板 |
![]() |
| C92. 修理後 R側EQ−AMP電源基板。 電解コンデンサー2個交換。 |
![]() |
| C921. 完成R側EQ_AMP & EQ電源基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| C93. 修理前 R側EQ−AMP基板裏 |
![]() |
| C94. 修理(ハンダ補正)後 R側EQ−AMP基板裏。フイルムコンデンサー2個追加。 |
![]() |
| C95. 完成R側EQ_AMP & EQ電源基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る |
![]() |
| CA1. 修理前 トーン基板。 |
![]() |
| CA2. 修理後 トーン基板。 電解コンデンサー4個交換。 |
![]() |
| CA22. 完成トーン基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| CA3. 修理前 トーン基板裏。 |
![]() |
| CA4. 修理(ハンダ補正)後 トーン基板裏。フイルムコンデンサー4個追加。 |
![]() |
| CA5. 完成トーン基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| CA6. 修理中 トーン基板TurnOver−Treble選択SW。 |
![]() |
| CA7. 修理中 トーン基板TurnOver−Bass選択SW。 |
![]() |
| CA8. 修理中 トーン基板TurnOver選択SW洗浄。 |
![]() |
| CA9. 修理(洗浄後)トーン基板TurnOver選択SW洗浄。 |
![]() |
| CAA. 修理中 TrebleトーンコントロールSW。 |
![]() |
| CAB. 修理中 TrebleトーンコントロールSW分解。 |
![]() |
| CAC. 修理(洗浄後)TrebleトーンコントロールSW。 |
![]() |
| CAD. 修理中 BassトーンコントロールSW。 |
![]() |
| CAE. 修理中 BassトーンコントロールSW分解。 |
![]() |
| CAF. 修理(洗浄後)BassトーンコントロールSW。 |
![]() |
| CB1. 修理前 メインVR基板・EQ定電圧基板。 |
![]() |
| CB12. 修理中 メインVR基板・EQ定電圧基板。 トルエン溶媒の接着剤。 |
![]() |
| CB13. 修理後 メインVR基板・EQ定電圧基板。 トルエン溶媒の接着剤、部品を取り去り、コート液を塗布後。 |
![]() |
| CB2. 修理後 メインVR基板・EQ定電圧基板。 電解コンデンサー4個交換。 |
![]() |
| CB3. 修理前 メインVR基板裏・EQ定電圧基板裏。 |
![]() |
| CB4. 修理(ハンダ補正)後 メインVR基板裏・EQ定電圧基板裏。フイルムコンデンサー4個追加。 |
![]() |
| CB5. 完成メインVR基板裏・EQ定電圧基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| CB6. 修理中 メインVR点検。カシメ構造なのでこれまで。 |
![]() |
| CB7. 修理中 メインVR点検。2相のみ使用。 |
![]() |
| CC1. 修理前 ミューテング基板。 |
![]() |
| CC12. 修理中 ミューテング基板。トルエン溶媒の接着剤 |
![]() |
| CC13. 修理後 ミューテング基板。トルエン溶媒の接着剤、部品を取り去り、コート液を塗布後。 |
![]() |
| CC2. 修理後 ミューテング基板。 リレー1個、電解コンデンサー2個交換。 |
![]() |
| CC3. 修理前 ミューテング基板裏。 |
![]() |
| CC4. 修理(ハンダ補正)後 ミューテング基板裏。 |
![]() |
| CC5. 完成ミューテング基板裏、余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 |
![]() |
| CD1. 修理前 バランスVR。 |
![]() |
| CD2. 修理後 バランスVR。 抵抗2個追加。 |
![]() |
| CE1. 修理前 モードSW。。 |
![]() |
| CE2. 修理中 分解モードSW。 |
![]() |
| CE3. 修理(清掃)後 モードSW。 |
![]() |
| CE4. 修理中 分解モードSW−2。 |
![]() |
| CE5. 修理(清掃)後 モードSW−2。 |
![]() |
| CF1. 修理前 電源コード取り付け。 |
![]() |
| CF2. 修理中 3Pインレット取り付け穴。 |
![]() |
| CF3. 修理(交換)後 3Pインレットに交換。FURUTECH FI-10(R) ロジウムメッキ使用 |
![]() |
| CF4. 修理後 3Pインレット取り付裏側。 しっかりとアース取る。 |
![]() |
| CG1. 修理前 出力RCA端子、テープ入出力RCA端子。 |
![]() |
| CG2. 修理中 出力RCA端子裏側接点復活材跡。 |
![]() |
| CG3.. 修理中 出力RCA端子取り付け裏パネルの接点復活材跡。 |
![]() |
| CG4. 修理(交換)後 出力RCA端子、テープ入出力RCA端子。 テフロン絶縁型と交換。 |
![]() |
| CG5. 修理後 後パネル完成。 |
![]() |
| CH1. 修理前 入力RCA端子郡。 |
![]() |
| CH2. 修理(交換)後 入力RCA端子郡。 テフロン絶縁型と交換 |
![]() |
| CH3. 修理中 MCトランスソケット。 |
![]() |
| CH4. 修理中 MCトランスソケット裏。 |
![]() |
| CI1. パネル裏清掃中。 |
![]() |
| CI2. パネル裏清掃中。エスカッションは金属製。 |
![]() |
| CI3. ツマミは無垢でWビス止め。 |
![]() |
| CJ1. 交換部品 |
![]() |
| CJ2. 交換部品、電源ブロック電解コンデンサー比較。左=着いていた1500μF50V、右=交換した4700μF50V。 |
![]() |
| CJ3. 交換部品、制御リレー比較。左=着いていた開放型、右=交換した密閉型。 |
![]() |
| CK1. 修理前 上から |
![]() |
| CK2. 修理後 上から |
![]() |
| CK3. 修理後 シールドを付け上から |
![]() |
| CK4. 修理前 下から |
![]() |
| CK5. 修理後 下から |
![]() |
| CK6. 完成、綺麗なお尻で帰ります。 |
![]() |
| CK7. 完成、前右から見る。 |
![]() |
| CK8. 完成、前左から見る。 |
![]() |
| CK9. 完成、後右から見る。 |
![]() |
| CK9. 完成、後左から見る。 |
![]() |
| E. 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 E0. 出力・歪み率測定・調整。 「見方」。 上段中 右側出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 上段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS8202(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段中 左側出力を「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」により測定。 表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。 下段右端 VP−7723Bの基本波除去出力を「owon SDS6062(200MHZ)」で「FFT分析」表示。 下段左端 オーディオ発振器 VP−7201A より50Hz〜100kHzの信号を出し(歪み率=約0.003%)、ATT+分配器を通し、AMPに入力。 よって、ダイアル設定出力レベルより低くなります。測定機器の仕様や整備の様子はこちら、「VP−7723B」「VP−7201A」。 FFT画面の見方はこちら。 |
![]() |
| E11. AUX_50Hz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.00148%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.00145%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
![]() |
| E12. AUX_100Hz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.00141%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.00140%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
![]() |
| E13. AUX_500Hz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.00143%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.00116%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| E14. AUX_1kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.00137%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.00111%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| E15. AUX_5kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.00185%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.00197%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
![]() |
| E16. AUX_10kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0214%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0237%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
![]() |
| E17. AUX_50kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0418%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0471%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=125kHz、右=500kHz。 |
![]() |
| E21. MM_50Hz入力、 R側出力電圧=2.5V、 0.0157%歪み。 PHONO_1入力、 L側出力電圧=2.5V、 0.0183%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
![]() |
| E22. MM_100Hz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0195%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0206%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=250Hz、右=1kHz。 |
![]() |
| E23. MM_500Hz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0141%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0151%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| E24. MM_1kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0142%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0153%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=2.5kHz、右=10kHz。 |
![]() |
| E25. MM_5kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0570%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0596%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
![]() |
| E26. MM_10kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.00643%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.00615%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=25kHz、右=100kHz。 |
![]() |
| E27. MM_50kHz入力、R側出力電圧=2.5V、 0.0274%歪み。 L側出力電圧=2.5V、 0.0545%歪み。 「FFT分析」のオシロのカーソル周波数、左=125kHz、右=500kHz。 |
![]() |
| F. 上位測定器による 調整・測定。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 F0. 下のオーディオアナライザーVP−7732Aで自動測定 |
![]() |
| F11. 入出力特性測定(AUX入力) AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1.5V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F12. 歪み率特性測定(AUX入力) AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F21. 入出力特性測定(AUX入力) BASS & TREBLE 最大8dB、TurnOver Frequency 55Hz,7kHz AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F22. 入出力特性測定(AUX入力) BASS & TREBLE 最小−8dB、TurnOver Frequency 55Hz,7kHz AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F23. 入出力特性測定(AUX入力) BASS & TREBLE 最大8dB、TurnOver Frequency 220Hz,1.7kHz AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F24. 入出力特性測定(AUX入力) BASS & TREBLE 最小−8dB、TurnOver Frequency 220Hz,1.7kHz AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F25. 入出力特性測定(AUX入力) BASS & TREBLE 最大8dB、TurnOver Frequency 880Hz,7kHz AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F26. 入出力特性測定(AUX入力) BASS & TREBLE 最小−8dB、TurnOver Frequency 880Hz,7kHz AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F31. 入出力特性測定(AUX入力) Subsonic20Hz & HighCut15kHz /6db Oct ON AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F32. 入出力特性測定(AUX入力) Subsonic20Hz & HighCut15kHz /12db Oct ON AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F33. 入出力特性測定(AUX入力) Subsonic10Hz & HighCut9kHz /6db Oct ON AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F34. 入出力特性測定(AUX入力) Subsonic10Hz & HighCut9kHz /12db Oct ON AUX入力端子へ200mV一定入力 VRはmax。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F41. 入出力特性測定(AUX入力) Low Boost 50Hz ON。別名ラウドネスコントロール。 AUX入力端子へ200mV一定入力 VRは−22dB。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F42. 入出力特性測定(AUX入力) Low Boost 100Hz ON。別名ラウドネスコントロール。 AUX入力端子へ200mV一定入力 VRは−22dB。 平均で1V出力 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| F5. 入出力特性測定(MM入力)=PHONO−1 MM入力 入力電圧=2mV一定入力 VRはmax 左出力=薄(細い)色 右出力=濃い(太い)色 |
![]() |
| Y. ユーザー宅の設置状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。 Y1. 設置状況、 正面から見る。設置場所はタイ王国「Kingdom of Thailand」 |
![]() |
![]() |
| S. LUXMAN C−5000A の仕様(マニアル・カタログより) |
| |
| ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2024 Amp Repair Studio All right reserved. |