| 自宅サーバ 計画停電 対策 | 
    
      | 東京電力の「計画停電」は3時間と長く、通常のUPS(無停電電源装置)では対処不可能 1.対策する最低限の機器は、ルータとサーバの2台
 2.供給時間は3時間を必用とする
 NTT PR−S300SE ルータの消費電力 最大27W(AC100V)
 自宅サーバ 75W(AC100V) APC CS350の実測による
 3.必用な容量計算
 「ルータ+サーバ」 =100W×3h=300Wh
 これを12Vのバッテリ−で供給すると300Wh÷12V=25Ah
 注意
 12Vの低電圧でも、大電流を扱うので、短絡等の事故に十分に注意すること。
 直流アークの脅威に熟知した人のみ、利用・改造をして下さい。
 | 
    
      | 1.NTT PR−S300SE ルータの対処、12V×1A×3h=32Whなので、APC CS350の電地を流用する。 | 
    
      |  | 
    
      | 2.自宅サーバ 75W(AC100V)、APC CS350で対処。 | 
    
      |  | 
    
      | 3. 普通自動車用バッテリー 「38B19」を使用する。 | 
    
      |  | 
    
      | 4. 毎日「計画停電」が実行されると、10時間充電では、間に合わないので、「55B24」を交互に使用する事にしました。 | 
    
      |  | 
    
      |    apc-4 | 
    
      | ここに掲載された写真は、肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません、よって、写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 Copyright(C) 2020 Amp Repair Studio All right reserved.
 |